2019.5.17 2019.7.12
留学
大学院に行こうと考えていらっしゃる方は、本当に情報が少なくて不安に思う方もいらっしゃると思います。そんな方々がまず迷うのが、予備校に通うかどうかではないでしょうか? 私も実際、かなり迷っていたので、実際に熟考した上で通ってみてどうだったのか、意見を述べさせていただきます。ぜひ...
2019.5.10 2019.6.14
留学と聞いてあなたは何を思い浮かべますか? 新しくできた友達とホームパーティーしたり一緒に旅行に行ったり、夜はクラブで踊って...などでしょうか?それとも、図書館にこもりっきりで勉強に忙しくなるイメージでしょうか? 留学期間中は、勉強についていくこともそうですが、友人関係は...
2019.5.3 2019.7.12
ハンガリー
ハンガリーには、日本ではなかなか見つけられないようなデザインのものが売っていたり、日本で入手するとお高めのものが、意外とお手軽に手に入ってしまったりします。 さて、今回は、日本で見たことない!というようなとっても可愛いチョコレートを紹介します!チョコレートはほとんどの方が好き...
2019.4.26 2019.6.11
海外生活
アレルギーは21世紀病とも言われるほどここ数十年で爆発的に増えているもの。 今でこそ国民病と言われる花粉症でさえも、発見された/かかるようになったのは、なんと1960年代から。 実は筆者もアレルギー持ち。ピーナッツを始めとして、複数の食物アレルギーを持っています。 ...
2019.4.22 2019.6.11
ハンガリー 留学
前回と前々回の記事で、ハンガリーでのお部屋探しの記事を書いています。 (前回の記事は こちら 。前々回の記事は こちら 。) 今回は、私の経験談として、留学先で突然住む家がなくなってホテル暮らしになった体験談を書いていきます。困ったこともたくさんあったので、海外で突然ホテル...
2019.4.19 2019.6.11
海外での滞在に欠かせない住居。 滞在の少し前からお部屋探しを始めると思いますが、日本とは言語も勝手も違うので、不安がいっぱいですよね。 そんな感じで私の記事にたどり着いてくださったと思うのですが、とにかくたくさんの失敗をしたので、それを段階ごとにシェアしたいと思います...
2019.4.15 2019.5.10
海外滞在中にもっとも多くの時間を過ごす場所、宿泊先。 私がブダペストに留学した時はCorvinus University(コルヴィヌス大学)で、正規の寮がなかったので自分で物件を見つけなければなりませんでした。その際、とても不安だったので新しい、正確な情報が日本語で欲しいなあ...
2019.4.12 2019.5.7
私は今度の10月からイギリスのビジネススクールに進学します。合格をもらったのは1月の終わりから2月にかけてですが、海外大学院に申請するまでの道のりで、かなりメンタルが辛くなることも多かったです。そんな時に乗り越えた方法をシェアします。 結果から言うと、このように不安対策...
2019.4.9 2019.5.2
エッセー
みなさんこんにちは、suwakoです♪ 今日は旅行をテーマに、私が考えたことをシェアします。昨年はヨーロッパに住むという、貴重な経験をすることができました。ヨーロッパに住んでいると、日本から安くヨーロッパの国々に行けるので、この1年で多く回りました!周りの留学生のみんなも、毎...
2019.4.5 2019.5.11
聖イシュトバーンバジリカはブダペストの中でももっとも人気の観光地の一つ。 観光や時差ボケで疲れた身体を休めにカフェに寄ってみてください♪ ハンガリー、ブダペストではカフェ文化が根付き、さらに物価も安いので美味しいコーヒーがおしゃれなカフェで、日本より安く飲めちゃいます❣...
2019.4.1 2019.5.11
ブダペストに来た観光客が必ずと言っていいほど訪れる「デアーク広場( Deák Ferenc tér )」。 観光で疲れた足を休めたいとこの記事に行き着いた方がいらっしゃると思います。ぜひ、ハンガリーの雰囲気が存分に味わえるおしゃれなカフェに足を止めてみてください。 (2019...
2019.3.29 2019.4.28
大学院留学を決意してから初期に決めなければならないのが、志望校や出願校。 世の中には本当にたくさんの大学院があり、同じような分野、同レベルのランキングでも山のように多様な学校があります。そんな中で、どんな学校を選んだらいいのか、どの視点で見て選択をすべきなのか、なかなか迷って...
2019.3.26 2019.4.28
お金と時間があるなら、留学はすべきだと思っています。 懸念点として時間の面があるなら、卒業を伸ばしてでも行くべきだと思っています。 懸念点としてお金の面があるなら、奨学金取得や物価が安い国を選んだらいいと思います。 一般的に言われる長期留学のメリット 一...